2007年05月28日
広角視野練習
![](http://kurimaro.blog.tennis365.net/image/tennis-109.gif)
よくチャンスボールは
「オープンコートに打て」
![ハードコート](http://blog.tennis365.net/common/icon/100.gif)
って言いますが、それって結局
「ボールを集中して見ながら、なおかつ
視野の中に相手を捕らえてオープンコートを確認する」
って事だと思うんです。
![テニスボール](http://blog.tennis365.net/common/icon/44.gif)
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
![クレイコート](http://blog.tennis365.net/common/icon/94.gif)
そこで、昔私がやった事のある練習方法ですが
①相手をどちらかのサイドに立ってもらい、
チャンスボールを球出ししてもらいます。
②コーチはボールがネットを越えるタイミングを
見計らって大きめのカードを出します。
③チャンスボールを打つ時にそのカードの文字を
大きな声でコールしながら決められた位置に
ボールを打ち込みます。
④5人とかでチームにして、見事コールした文字と
打ち込めた位置が良ければ10点、どちらかだけ
なら5点とか減点を決めて、チーム戦やると
盛り上がりますよ
![エクスクラメーション・マーク](http://blog.tennis365.net/common/icon/52.gif)
ちなみにカードは10種類ぐらい用意すれば
良いと思います。(さらに言えば、EとFとか
レベルに応じて見分けにくい文字も入れると
効果的かと)
私の場合、負けたチームは勝ったチームに
ジュースでした
![イシシ](http://blog.tennis365.net/common/icon/23.gif)
いいですねー面白い練習方法ですね!
でもその前にあそこに打ったからそこに空きができた…
そのコントロールが難しいんです。。。
私達の場合はたぶんびあーかと。
なあるほど。ここまでの道程が難しいと。
ほんと、そうかも知れませんね。
いいですねー「びあー」。私もそうしたい
ところでしたが、未成年者がいたので、
さすがに悪い大人にはなれませんでした。
広角視野ですか、普段は打つボールと打ち込むコースしか見ていないつもりでも、やはり手元が気になるせいか目線が一定になってしまうんですよね・・・。
同じです、私も。実際やりましたけど
ふわっとしたチャンスボールでないと
難しいです。
そんな難しい事させてた私って・・鬼?